私の生活スケジュール
シンママは家事も育児も仕事も全部1人でこなさないといけません。
夫がいても子育てに参加しない人は多いですし、私の元夫もそうでした。
結婚してすぐに妊娠と出産を経験したため、専業主婦だったため働いた経験はなく離婚後働くことになったときはかなり辛かったです。
しかしそんなわがまま言っていられませんので、とにかく無我夢中で生活していましたね。
今でこそ息子は大学生になり、生活もだいぶ安定してきたので、私の生活サイクルも整ってきています。
シンママがどんな風に生活をしているのか、それをちょっとだけ紹介します。
息子が小さかった頃
私が働くため、息子は保育園に預けていました。
まず朝6時に起床して、朝ごはんと息子のお弁当を作ります。
お弁当のおかずは、休日にまとめて下ごしらえをしておく物と、前日の夕食を多めに作ってそれをお弁当に詰めるのでそんなに時間はかかりません。
8時少し前に息子が家を出るので、間に合うように息子を起こし朝食を食べさせ保育園の準備をします。
息子を起こす前に身支度を整えておくので、起きてからは比較的スムーズです。
息子を送り届けそのまま仕事に向かいます。
雨の日はレインコートを着せたり傘を持たせたりするので、いつもより時間がかかり少し早めに家を出ます。
保育園は家から徒歩で行ける距離なので、その点は便利でした。
16時で仕事が終わるので、急いで買い物を済ませて息子を迎えに行きます。
帰宅後は夕食の支度をして、合間を見ながら洗濯や家事を済ませ、息子をお風呂に入れます。
20時には息子が寝るので、その後は残っている片付けものと、翌日の準備を簡単に済ませたらやっと自由時間です。
今の生活スケジュール
今は息子も大学生になったので、保育園の送り迎えもなく、お弁当も自分の分だけでいいから以前より朝はゆっくりできます。
可能な限り一緒に朝ごはんを食べるようにしていますが、私の方が先に家を出ます。
仕事も少し時間を伸ばして今は、17時~18時まで働き、仕事帰りに買い物をして夕食の支度、後は家事をしてお風呂に入って自由時間です。
息子は家で夕食を食べることもありますが、バイト先で食べたり、友達と出かけたりするので毎日作らなくて済むのは助かります。
その代わり家で食べるときは腕によりをかけます。反対にスーパーのバイトが残業になってしまった時は、
ミールキットを使った簡単な料理を息子に作って食べてもらうこともあります。もしもの時のために購入しておいているんです。
休日の過ごし方
息子が大きくなるまでは、休日は息子との時間を優先しました。
休日に食材の下ごしらえをするので、一緒に買い物に行くこともありましたし、天気のいい日は公園で遊んだり、休みが取れる日はテーマパークに連れて行ったりもしました。
実家が近かったので実家に遊びに行ったり、両親と一緒に出かけることもありました。
今は息子も大きくなっているので、普段の休日はお互い自由に過ごしています。