ドライヤーの掃除の必要性
ドライヤーを使う人は多いですが、意外と掃除をしている人は少ないものです。
ドアイヤーを長く使うには掃除は欠かさずに行わなくてはなりません。
また、掃除をする場所も決まっています。
ドライヤーは吸い込み口から、取り入れた空気をヒーターによって温める仕組みになっていますので、空気を取り入れる際に埃を取り込みやすくなってしまいます。
埃が溜まってしまうと排出される空気が異常に高くなってしまって、故障の原因となってしまいます。
ドライヤーの劣化を防ぐ意味でも、埃をこまめに取り除くことが必要になります。
掃除の頻度は毎月一度の割合ですることがお勧めです。
汚れが目立つ様な場合には、もっと掃除の回数を増やした方がいいでしょう。
掃除の方法
吸引口の埃はティッシュや歯ブラシなどで取り除くようにするといいでしょう。
本体の内部に埃が溜まっているようでしたら、掃除機で吸い出すようにします。
掃除をする際には感電を防止するために必ず、ドライヤーの電源はオフにして、電源プラグもコンセントから抜いておくようにすべきです。
掃除機を使う場合には、吸い込み口を破損しないようにすべきです。
掃除機のパワーは弱にすることがお勧めです。内部にフィルターがあって、それを取り外すことができるのであれば、フィルターを掃除するという方法もお勧めです。
どのように掃除をすればいいのかについては、取り扱い説明書を確認すべきです。
ドライヤーの吹き出し口を掃除する場合には、ノズルを外して、冷風の状態で風を出しながら、綿棒や歯ブラシなどで、埃を取り除くようにします。
ドライヤーの本体は、ハンドル部分には手の脂などが付いてしまいやすいので、定期的に拭き掃除をすることがお勧めです。
最後に乾拭きをすることを忘れないようにすべきです。
アルコール等の仕様は避ける
アルコールやベンジンなどを使った方が汚れが落ちるということで、ドライヤーの掃除に使ってしまうと、トラブルの原因になってしまうことが考えられます。
ドライヤーは熱を出すものですので、アルコールやベンジンに発火してしまうとやけどの原因になってしまいます。
また、プラスチック部分は変色をしたり、変形の原因になってしまいますので、取り扱い説明書に沿って、掃除をしなくてはなりません。
道具はこまめにお手入れを
ドライヤーは非常にべんりなものですが、長きにわたってそれを愛用していくにはこまめにお手入れをしなくてはなりません。
定期的に埃を取るなどの掃除をしていけば、安定して使って行くことができるようになります。汚れなども、丁寧に拭き取るようにするといいでしょう。
こまめなお手入れは道具の寿命を延ばすことになります。