かさばる作品はどうやって収納するべきか
子どもの作品は思い出の品でもありますが、その数が日々増えていくため、整理整頓や収納に悩むことがありますよね。
データとして保存したり、ファイリングして残したり、飾って保管したり、いろんな方法がありますが、どんどん増えて収納場所がない!と困っている方へ整理整頓しやすく、特別な思い出を保存する方法について紹介します。
子どもの作品はどうして捨てられない?
頑張って作ってくれたため
子どもの作品は親にとって捨てにくい理由は、子どもが一生懸命作ったものだから。初めての〇〇みたいな作品は特に捨てられないですよね。子どもの絵や作品は純粋で、見ているだけで癒されるものです。子どもの想像力や表現力に触れることで、心がほっこりしたり感動したり優しい気持ちになれるので、捨てにくく感じるのでしょう。また、子どもが自信を持って作品を作り上げたり、喜んでいる姿を見たりると、それを大切にしたいと思う気持ちもあるためです。
懐かしむため
子どもの作品はその時期でなければ作れないものがあります。子どもの成長の過程を振り返ることができるため、子どもの作品は1つの成長記録のようなもの。親が子どもの作品を見るたびに、小さな手で無心になって何かを作っていた様子が目に浮かんできてジーンとしてしまうこともあるでしょう。子どもの作品は、可愛かったころを思い出させてくれる大切な記録です。
子どもが大事にしているため
子どもが作ったものは、子どもにとっても大切な思い出や記録です。そのため、捨てにくくなるのは自然なことです。また、子どもは自分自身を作る過程にあるので、作品を通して自分を表現しているとも言えます。そうなると、子どもが気に入っている作品を無理やり捨てることはできませんよね。
作品に感情移入してしまったり、子どもの意思を尊重してあげたりしていくと、どんどんため込んでしまう一方です。適切に収納や処分をしていきましょう。
一時過ぎれば子どもに執着はなくなる
子どもにとって作品は過去のものとしての価値があるものかもしれませんが、ものによっては時間がたてば執着が薄れ、作品を捨ててしまってもさみしい思いをしないこともあります。
勝手に捨ててしまうと、まだタイミングではなく、怒られてしまうこともありますので注意が必要です。できることなら1年以内の作品は子どもと相談しながら決めていくとよいでしょう。
過去の作品を捨てるときは、適度な量を残すことが大切です。特別な作品や子どもが自分で選んだものは残しておきましょう。
思い出を上手に収納する方法
子どもが作った作品は、その時の思い出や成長の証として大切なものです。ただ、作品が増えると収納に困ることもあります。
そこで、収納雑貨をうまく利用してコンパクトに保存する方法を紹介しましょう。
例えば、フレームに入れたり、ボックスにしまったり、壁に貼ったりする方法があります。思い出を大切にしながら、うまく収納して子どもの作品を保存する方法を見つけていきましょう。
ボックスで保管する方法
子どもの大きな作品や学年末の作品集の収納には、A2サイズのメモリアルボックスが便利です。何年分でも重ねて収納できるので、学年ごとにボックスを用意するのにぴったりです。可愛くおしゃれなものもたくさん市販されているので、気に入ったものを選ぶといいでしょう。
収納スペースに余裕がある場合は、大きなコンテナボックスを使うのもおすすめです。作品の形や大きさがバラバラでも、一つにまとめて収納できるのでたくさん保存が可能です。子ども一人分を一箱に収納できるので、兄妹がいるご家庭でも子どもごとにケースを用意して押し入れに収納すれば、誰のものか判断しやすく取り出しやすくなります。布団収納用ケースでは画用紙サイズの絵や、かさばる制作物もそのまま保管が可能です。
取り出しを簡単にするために、子どもの名前や制作時期のラベルを付けておくと便利です。数年分まとめても収納できるので、数もそんなに増やさなくても大丈夫。使いやすく、整理整頓しやすいのでおすすめです。
絵を飾って保管する方法
お絵描きの作品はフレームに入れて壁に飾るのがポイント。手作りのフレームを使って、自分好みのインテリアにするのも楽しいですね。最近では100均でも額やフォトフレームが手に入るので季節の行事ごとに、いろんなフレームに入れてみましょう。おしゃれで部屋のインテリアにもなります。子どもも喜んでくれることでしょう。
また、作品を直接壁に貼ったり、マスキングテープで貼ったりする方法もあります。手軽に貼れるので、子どもと一緒に貼り方を考えるのも楽しいですよ。飽きたら別のものに替えることもできるので、子どもでも自分で貼ったり外したりできます。
ファイルで保管する方法
100均で手に入る半透明のクリアホルダーを利用するのがおすすめです。A3サイズより大きい作品は折りたたんで収納することができ、手軽に保管することができます。ポケットから中身が飛び出しやすいのがやや難点ですが、子どもが自分で収納したり取り出したりするのに便利です。
クリアホルダーに収納することができない作品は、ファイルケースで保管するといいでしょう。厚みがある折り紙やお面などの収納に適しています。容量はあまり大きくないのですが、取っておくのはここに入るだけと決めておけば、必要以上にため込んでしまうのを防げますよ。透明なケースを使って収納すれば、中に何が入っているか一目で分かるのもポイント。
内側が蛇腹状の仕切りファイルに入れて保管する方法もあります。月別や行事別に分けて入れることができ、成長記録やプリントも一緒に保管できます。無印良品や、ダイソーやセリアなどの100均でも豊富な種類のファイルがあるので、ちょうどよいサイズのものを利用してみてください。
アルバムで保管する方法
台紙に貼って保管するという方法もあります。ポケットタイプのアルバムもありますが、台紙に貼るタイプのアルバムはランダムに作品を収納するのにおすすめです。作品と一緒にコメントを書いたり、シールやマスキングテープで飾りつけたりすることで、世界に一つだけの作品アルバムの完成です。台紙を増やせるタイプもあるため、量にあわせて収納できます。
大きな作品は写真に撮って印刷してからアルバムに貼れば、かさばらずに思い出に残せます。大きい作品だけの写真アルバムを作ってもいいかもしれませんね。
加工して保管する方法
カレンダーにして飾る方法はご存じですか?スマホから注文できるカレンダー作成サービスを利用すると、簡単におしゃれなオリジナルカレンダーが作れます。また、100均で手に入る大きい模造紙に作品を貼り、オリジナルカレンダーを作るのもおすすめです。
他にも、母の日のメッセージや七夕の短冊などは、しおりにするという手もあります。100均で手に入るラミネートシートに子どもの作品を挟むだけで、ラミネート加工が完成します。パンチで穴を開け、リボンを結ぶだけで簡単にしおりが作れるので読書するときに活用できます。
また、思い切ってオリジナルのグッズにしてしまうのも良いアイデアです。エコバッグやマグカップ、Tシャツなど、さまざまなものに子どもたちが描いた絵をプリントしてみると、できの良い作品はアートとしても楽しめます。子どもたちが描いた絵でも、加工してオリジナルグッズにすることで、思い出をおしゃれに残し続けることができるでしょう。
作品をただ眠らせず、おしゃれに活用していく方法も試してみてくださいね!
家以外での保存方法
収納する方法や活用方法は分かっても、その収納場所がもうない!というときにおすすめなのが、自宅以外で保存する方法です。
3Dアプリで保存
WIDARは、スマートフォンアプリで使用することができる3Dスキャンアプリです。
スマートフォンのカメラを使用して、現実世界の物体を3Dスキャンすることができるので、かさばる大きな作品は3D撮影してデータとして保存しておきましょう。スキャンした3Dデータは、編集機能を使って加工することもできます。不要な部分を削除したり、色やテクスチャーを変更したり、完成したオブジェクトをよりリアルなものに仕上げることもできます。
スキャンしたデータは自動で修正され、滑らかな形状になるので、気になる方は動画でそのままの状態を保存しておくといいでしょう。
スキャンはスマートフォンのカメラ性能に依存するため、高精度なスキャンを行う場合には、専用の3Dスキャナーを使用してください。
参考:https://www.moguravr.com/widar/
宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームは、荷物を保管したいけれど、自宅にスペースを確保することができない方におすすめのサービス。シェアクラ、ミニクラ、サマリーポケットなどのサブスクが人気です。
指定サイズのダンボール箱で保管したり、スノーボードやスーツケースなどの大型荷物を保管したりもできるため、引っ越しや長期旅行など、荷物の保管に困るときにも役立ちます。
こういった宅配型アプリでは、イベントごとの作品を預けておいて、時期に合わせて取り出して飾るのにちょうどいいでしょう。
保管しているアイテムはアプリ上で確認できたり、必要になれば簡単に送ってもらったりできます。宅配型のアプリは、自宅にいながら手軽に荷物の預け入れや引き取りができるので便利ですよ。
アパート住まいの人や部屋が狭く収納場所が少ない方におすすめです。自分のスペースに合わせて、必要な荷物を保管しましょう。
参考:https://sharekura.com/